第一章:學習動詞變化前應有的概念:
通則:所有動詞的原形(辞書形)詞尾落在う段音
動詞変化及称乎一欄
変化形 | 日本学校称法 | 新式日語教育称法 | 説明 |
書(か)かない | 未然形+ない | ない形 | 否定 |
書(か)きます | 連用形+ます | ます形 | 敬體 |
書(か)く | 終止形 | 辞書形 | 原形(常體) |
書(か)く | 連體形 | 辞書形 | 原形(常體) |
書(か)け | 命令形 | 命令形 | 命令語形 |
書(か)けば | 假定形+ば | ば形 | 假定語形 |
書(か)こう | 意向形 | 意向形 | 表勧誘或意志 |
書(か)いて | 連用形+て | て形 | 句子中与其它動詞連用 |
書(か)いた | 連用形+た | た形 | 過去式 |
動詞分三大類(新式日語教育称法)
- 第I類(又称五段活用、動五)動詞,五段是指其変化有用到あ、い、う、え、お段
ex: よむ(辞書形)、よまない(ない形,否定)、よみます(ます形,敬語)、よめ(命令形)、よめば(假定形,假設)、よもう(意向形,建議)
辞書 ない(否定) ます(敬語) 命令 假定 意向 読(よ)む よまない よみます よめ よめば よもう - 第II類動詞(又称動一),分
上一段動詞,る的前一個字落在い段(う段的上一段)
辞書 ない ます 命令 假定 意向 起(お)きる おきない おきます おきろ おきれば おきよう - 下一段動詞,る的後一個字落在え段(う段的下一段)
辞書 ない ます 命令 假定 意向 食たべる たべない たべます たべろ たべれば たべよう
也有例外,帰かえる、帰かえらない、帰かえります、帰かえれ、帰かえれば、帰かえろう =>其實是I類動詞- 第III類動詞,不規則,分両個(也只有這両個) 分別為 カ行 和サ行
辞書 ない ます 命令 假定 意向 カ行 来くる こない きます こい くれば こよう サ行 する しない します しろ すれば しよう
- 名詞+する 会変成動詞 ex:結けっ婚こん –> 結婚する
P.S :用Live Writer編輯時看得到html的効果(表格、編号),但在blog上看不到,不知道原因 冏
第二章 動詞的基本變化與句型運用
- ます型的表現
- ~ました,「た」形的敬體,聞いた->聞いました,表過去式,ex: もう テ一プを 聞きました。
- ~ません,「ない」形的敬體,表否定,ex:先生は 音楽を 聞きません。
- ~ませんでした,「た」形的否定敬體,表否定的過去式,ex:きのう テ一プを 聞きませんでした。
- ~ませんか,「ない」形的敬體+疑問助詞「か」,聞かないか->聞きませんか,用詢問的語形邀請他人,ex:一緒に 聞きませんか。
- ~ましょう,「意向形」的敬體,聞こう->聞きましょう,表賛成或勧誘的語形,ex:ちょつと 休みましょう。
<待續>
有錯請指教喔m(_ _)m
全站熱搜